スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年02月14日

バレンタイン

2
先週のナマイキVOICEは
"チョコ”がテーマでした。
猫も背中にチョコを乗せて・・・
マイチョコ?義理チョコ?友チョコ?
このスタジオセットからボードに花台を取り付けたものの・・・
使い勝手が悪く、少し下につけなおして5本の試験管が立体的に取り付けられるようにしました。花が活けやすくなって今週も春らしい花を活けてみようと思います。



  


Posted by えんも at 19:50Comments(0)

2009年02月13日

壁面ディスプレイ

1
金生町、モルソーカフェさんの
壁面のディスプレー。
オレンジ・黄色系の春色で演出。












3ポピーは線の細いラインが特徴の春の花。
そのためキャンバスをバックボードに使ってアレンジ全体を支えています。
透明感を出すために試験管を使い、中には3色のカラーサンドを入れて
色をプラスしました。
試験管はワイヤーを使うと滑り落ちることが考えられるので補助のために輪ゴムをベースに巻いています。











4今ポピーは花盛り。
薄い紙のような花びらが風に揺れている感じをイメージして活けてみました。
  


Posted by えんも at 14:54Comments(0)

2009年02月13日

おもてなしの庭

霧島隼人 自然素材の家 住まいずさんのリニューアル工事

ご縁があって10日から事務所前の空間を造らせていただいています。

コンセプトはおもてなしのアプローチ。
 
finalplan

緩やかな動線により自然と誘導される

木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る

季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける

癒しのアプローチを目指します

花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想


最高級のデッキ材(イペ)をフロアに使います。
幅2mの入り口から緩やかな動線を描いて段差なく入り口まで続きます。

1日目:両側の花壇の土の入れ替え作業。
植物のために花壇には畑土を。白砂とガラはすべて取り除いて黒土、
バーミキュライトと腐葉土を混ぜ込んでよい環境をつくります。
sumaizu1
sumaizu3











2日目:デッキ下の基礎になるコンクリートの型枠づくり。レベルをだしながらの微妙な調整は左官の福森氏。
明日はタイル貼りと植栽工事です!
完成をお楽しみに・・・展
  


Posted by えんも at 14:51Comments(0)

2009年02月11日

piko rose 復活

3
生花でスタートしたpiko roseハート

その後、プリザーブドローズが登場してから水を入れるピックの必要がなくなりだいぶ取り扱いが簡単になりました。
今年のバレンタインとWhitedayに便乗して
再び帰って来ました。









5ワインと赤薔薇は・・よく似合うワイン

さりげなくプレゼントでき・・・

バックにも入り・・・

誰もが”美しいなー・・”と感じてもらえる
気の利いた贈りものになってほしい・・。









1
コルクの上の薔薇と金のヒイラギが
目印です。

クリアーBOX入り¥1.575 
色は赤・白の2色  


Posted by えんも at 21:45Comments(0)

2009年02月11日

1
長唄の発表式を見に出かけました。
久しぶりの博多
笛・小鼓・大鼓・太鼓のお囃子の賛助出演もあり
夢のような一日でした。
心ひきつける演奏者は姿勢がとてもきれいでした。
姿に勢いがプラスされ、何よりも好きで弾いているパワーが溢れていました。







2
演奏者の方々の血液型も記入されている
ユニークなプログラム。
血液型の本が昨年ベストセラーになったのに
あやかったそうですが・・・。
観賞の参考にはならないと思います・・と書かれていましたが
演奏中血液型とつなげたのは
私だけかなー?






そして最終演目のあとには”千穐楽”? 千秋楽ではなく穐の文字。
江戸の頃、たびたび火事に見舞われ、そのたびに芝居小屋も焼失を繰り返したそうで・・”火”の字を嫌って、めでたい”亀”の字を使っているのだそうです。
  


Posted by えんも at 09:29Comments(0)

2009年02月05日

猫の散歩

2新作シャム猫。
たくさん作ってきたはずなのに今回はじめて
2色使いを閃きました。

思ったが吉日。
そう、閃いたときがスタートする時。
色の使い方で足に力が入りました。







1”生花を活けられるようにしてください”
というご希望で後ろ側に試験管が取り付けてあり
一輪挿しとなりました。

試験管は取出しが可能で簡単に洗えます。今日はピンクのチューリップを活けてお嫁入りしました。









5後姿もサービス
  


Posted by えんも at 23:35Comments(2)

2009年02月04日

しずく

shizuku

植物に欠かすことのできない水”しずく”をモチーフにした
オブジェの試作が完成しました
見た目が白いチューリップみたい



shizuku4













one-kiln の城戸さんとのコラボ作品 第一号”shizuku"

直径7センチの磁器製。

マットとつやありの2パターンがあって個人的にはマットがお気に入りです。

風にそよそよと揺れるシーンはとても美しい。

高さを調整して土の中に差し込むだけ。

植物との相性がとてもよく、季節で色やカタチを変えても面白いと思います。

日陰の花壇や芝生の上にも似合いそう。





shizuku2

6月のKTSアートマは城戸さんとのコラボ作品でエントリーの
応募をする予定です。お楽しみに・・・
  


Posted by えんも at 23:38Comments(0)

2009年02月03日

FOR YOU

1マイファニーバレンタイン
熟年お二人の結婚記念日の贈りもの。
イメージにぴったりね!と
注文主のご夫妻、にっこり笑顔キラキラ
以前お届けしたred red wineのアレンジがご縁です。
土砂降りの中ありがとうございました。











3春の花園
赤ピンク系のやさしい母のイメージで・・・とご家族の写真を
持参してくれました。
仲良し4人家族を想像しながら春らしい
気分にさせてくれる素材を選びました。
”happy birthday!!"ケーキ











6春の予感
数週間前、風間杜夫さんの舞台が
ありました。楽屋のお花でお作りしたアート素材の
アレンジメント。
花器を使うと重量があるので万が一の場合を考えて花器なしで花を活けてみました。太さ3cmほどの蔓2本ですべての花材を
支えています。紫色の台紙に乗せて完成。
全長90cm×50cm  


Posted by えんも at 20:55Comments(0)

2009年02月03日

エンゼルランプ

4カランコエエンゼルランプは釣鐘状の
可愛らしい花。和名は紅弁慶
花言葉・・ たくさんの小さな思い出
葉や茎は肉厚で園芸分類は
ベンケイソウ科の多肉植物です。
画面右の大福のような?花は白バラ
名前はブルゴーニュ・・だそうです









2今日のネックピン
紫のパンジー・ハナカンザシ・ラベンダー・ゼラニューム

今年は植物の癒し効果を再確認するため
いろいろなところに出向きながら
このネックピンをご紹介していこうと思っています。









1今日のネックピン2
伸び伸びしたワイヤープランツをそのまま思い切り伸ばしてエンゼルランプ・ビオラ・
パセリにゼラニュームと。
植物のメリハリによっていろいろな表情が楽しめます。









癒しのネックピン花塾

2月22日(日)10:30~1時間30分
参加費¥2.800+ランチ¥1.000

花塾後はくるすや特製ランチでお楽しみください。

場所:kitchenくるすや  0993-76-6151
鹿児島県南さつま市加世田武田18277-1 (竹田神社近く) 


2月21日(土)10:30~1時間30分
参加費¥2.800
場所 高麗町8-8 en mo house
099-206-7098

お気軽にお問い合わせください  


Posted by えんも at 09:54Comments(0)

2009年02月01日

球根の花

1春の球根の花が盛りです。
送別会用の贈りもの。春の球根の花は
水と光で茎が伸び独特な成長を楽しませてくれます。
紙の花びらのようなラナンキュラスと
ノスタルジックな色合いの混色ヒヤシンス。










2
レースのテーブルマットを利用して
フラワーアシストにした春色のブーケ。
これからの季節はバスケットや糸で編んだような素材・ガラス器が
植物にピッタリですねクローバー

季節の贈りものは予約でお作りしています。
お気軽にお問い合わせくださいね桜
  


Posted by えんも at 22:45Comments(0)

2009年02月01日

白梅

午前中はバレンタイン花塾でした。

お友達同士・ご主人と・ご家族で・・と

幅広い顔ぶれのワークショップとなりました。

追って日記にてご紹介していきます。



2
今日のナマイキVOICEは

”読書”がテーマ。

カラフルな色は省き

沈静な感じを梅の花で作っています。

7分咲きの梅の香りが会場を

包んでくれました。  


Posted by えんも at 07:49Comments(0)

2009年01月29日

今週のバレンタイン花塾

4
このテーマの中には2つのサプライズを

盛り込みました。

参加してからのお楽しみにしましょう!

プリザーブドローズは赤とピンクの2色から好きな色を

選んでいただけます。

ギフトBOXの上のデコレーションに

または壁にかけてリースにしても使える1時間完結の花塾です。



ダイワハウス主催”まちなかジーヴォ"見学会花塾
1月31日(土曜日)11:00~
シャイニーヒル武会場 長島美術館近く
先着10名様 参加費無料 

お問合せ先 099-252-1237 

1
アレンジの器となっているのが

このセテサングリア。

キュウリのようなオクラのような

ドライの素材。

細工がしやすく軽さが決め手です。

  


Posted by えんも at 22:59Comments(0)

2009年01月28日

もう一つの駒

1今年最初のお稽古は松・梅・椿
お正月生花は年明けにゆっくり・・・
椿は必須花材で。
出来はともかく・・肯く
今の季節の中で咲く
たくましい”旬の駒”には
無限のエネルギーをいただきます。
たくさんの花を使っていけるフラワー
アレンジメントとは別の角度から花を見て見ることにしました。




2梅ばかりを活けた古い本。先生の本棚から
出てきて梅の話題に花が咲く。
なかなか梅は魅力的。今頃?!

好きなもの同士だから分かり合える
楽しい時間。仕事を忘れ趣味の域。  


Posted by えんも at 22:03Comments(0)

2009年01月27日

庭のアプローチ

img121

コンセプト

おもてなし 緩やかな動線により自然と誘導される

木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る

季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける

癒しのアプローチを目指します

花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想


プランA
img119駐車1台のスペースを確保。 フロアにはウッドデッキを使用します。正面には芝を貼り付けた目隠しフェンス。芝の大きさ60cm×60cm目線に設置します。進入していくと左にテラコッタの球を加工した水のオブジェ、右にはベンチを置きます。中央の入り口はゆとりをもたせた4㎡の石貼り。






プランB
img120植物の間に水のオブジェを設置して水の音、動きを感じていただけます。

夜間は照明スポットを当て、幻想的な演出を楽しみます。






img117
高低差のある骨組みの高木、低木でアプローチを構成し、手前に季節の草花(ハーブ系)を植え込みます。
緩やかなカーブのラインはやわらかな空間をつくります。
シーズンを通して花を楽しめるよう骨組みつくりを考えます。







  


Posted by えんも at 20:56Comments(0)

2009年01月26日

春の花

2昨日はネックピンの花塾がありました。
寒い中参加してくれた皆さんありがとうございますキラキラ
きっと今日はラベンダーやローズマリーの香りで
癒されていることでしょう!

12通りのネックピンが出来上がったにもかかわらず写真撮りをうっかりしていました。ならべて写真カメラ撮りたかったな・・・




2月22日に加世田のくるすやさんで癒しのネックピンの花塾が決まりました。
また追ってご案内します。



2こちらも春です若葉
MBC南日本放送のスタジオセットが変身しました。
軽快なオレンジ色のポピーはこれからが
旬の花。
  


Posted by えんも at 23:46Comments(0)

2009年01月24日

平成打ち出の小槌

2去年に本体を作り
置き去りになっていた打ち出の小槌。

横長のカタチから少し丸みをおびるように型紙を作りなおし、
白い縮緬に縁起物の柄文様のきもの地をはりました。








1和装ブーケの選択肢が増えればいいな・・・と思い
縁起物の定番、打ち出の小槌をモチーフに作りはじめました。
そのほかに”手毬"や"凧型のカイトブーケ”などカタチはいろいろで作っていますが共通点は"メモリー・・・想い出を組み入れること”です。

たとえば七五三に着た着物をいかすこと、お母様から譲り受けた帯も
同様にリメイクすることで180度変身して再生され、それがまた子供へ受け渡されながら人生の節目の大切な存在となるように。
物語をつなぐ役割をこのブーケに託したいと思います。


このあとは表と裏側のデコレーション。
昨日の晩、数色の糸を使って”目”を作ってみました。
マンネリ化するアイデアから脱皮したいと願いながら・・。ピカッ

今年はブライダルショーなどにも積極的に協賛の意思表示をして
動く人にこの小槌をもっていただきながら
進化させていきたいものです!!

ブーケに関してはWEBでどうぞご覧くださいね。

http://www.enmoyukari.com

  


Posted by えんも at 00:03Comments(0)

2009年01月21日

日陰の花壇を楽しむ

北側約5㎡の花壇のご提案です。

K邸

今回のポイントは北側に適した耐陰性の植物を選び、植物の色、葉のカタチを生かした植栽をする。

余白を生かし、オーナメントで季節の色をポイントに入れる。そして水の音で癒しを感じていただけるようにします。



グラデーション


イメージはパトリックブランの壁面緑化。植物で描いたグラデーション。

植物のもつ葉のカタチや色で柄を描きます。今回使うのはホスタ、ユーフォルビア、セキショウ、ヒューケラ、そして既存のクリスマスローズ。そのまわりにはバークチップを敷き詰めます。


img116 






イメージプラン

水のオブジェを中心に5種類の植物の集合体。花壇のカタチに合わせて柄を描きます。

高木にはロドレア レッドファンネル。2月~3月に真っ赤な花を咲かせます。耐陰性もある常緑樹。 シャクナゲ類に似ていることからシャクナゲモドキと言われています。


玄関に近い場所には直径50センチの球(テラコッタ)を加工した水のオブジェを設置。循環装置を使って水の音、動きを感じていただけます。

img112

one-kiln 城戸さんに製作をお願いしているオーナメント”しずく”を植物の間に設置する予定です。展
  


Posted by えんも at 19:29Comments(4)

2009年01月20日

だるまさん

1
七草のお祝いで女の子の髪飾りを
作りました。
持参していただいた想い出の布地。
着物に似合いそうな生地2種類を
選びました。
Hさんが着ていた小さな頃の着物生地。
すてきー!







2
女の子の着る着物はご家族から受け継ぐ
昭和の香りがする素敵な柄でした。
大人用をreメイクしたそうです。
物語があってとてもいいですね・・・。

鈴付きのだるまさん型髪飾り
気に入ってくれたかな・・?

  


Posted by えんも at 22:46Comments(0)

2009年01月19日

バレンタイン花塾

11月31日はダイワハウスさん主催の
バレンタイン花塾ハートがあります。
”まちなかジーヴォ"見学会の開催中に
行われる花塾です。

グリーンのセテサングリアの実・プリザーブドローズ・リボンローズ
を使ってバレンタインギフトに添えるBOXフラワーがテーマです。プレゼント
またこれはドアリースにも変身します。
アイデア盛りだくさんでいきますよー。


1月31日(土曜日)11:00~
シャイニーヒル武会場
先着10名様 ご招待花塾です!クラッカーお早めに・・・

お問合せ先 099-252-1237 下野さん 梅崎さんまで
  


Posted by えんも at 23:52Comments(0)

2009年01月18日

モルソーカフェの庭

IMG_0629

緑・水・光…鹿児島の中心地のオアシス 

毎月メンテナンスに入って植物のコンディションを確認しています。

この庭はシンボルツリーのヤマボウシを中心にやわらかな曲線のアプローチが特徴。

お客様を癒しの店内へと導きます。

その左にはシンボル的なコルジリネ、やさしい花をつけるフェイジョアを中心とした植物と季節の草花。


IMG_0628

骨組みとなる低木類、高木類は庭を構成するのにとても大事な役目をします。

まわりの植物との相性も大切で中には主張できず枯れていくのもあります。

そんなときに季節の草花を間に入れてあげると不思議と組み合わせよく成長して
よい表情を見せてくれます。


中庭のテラスでは2つの水のオブジェがあります。
水の音、動きを感じていただけます。

IMG_0624

el mundo モルソーカフェ 鹿児島市金生町 山形屋すぐ横
笑顔が素敵なスタッフがお待ちしています。
是非お越しください。展
  


Posted by えんも at 20:30Comments(0)