2009年02月27日
夢色Bag
退職のお祝いでご提案させてもらった
AQフラワーアレンジメント。数日前にもご紹介した
ワックスバージョンです。
これから新地へ向かう方へはなむけの
夢を詰め込んだBag。
総勢10名の女性からのメッセージを背負い心を込めてお作りしました。
お預かりした写真からブドウ柄の帯の色がヒントに!シックなリボンに決まりました。
動きの役割に・・・。
革の持ち手の色と質感を活かしながら花の部分にワックス加工をします。
そのあとにゴールドで着色。完成までの時間が少し長くなりましたが
楽しみが倍増です。
Posted by えんも at
23:16
│Comments(0)
2009年02月26日
供奴 tomoyakko
去年から和装にあわせたブライダルブーケを作り始め、
今回は今までのものより横幅をコンパクトにした型紙作りをしてみました。(横幅13cm)
中心のシンボルに紫色の薔薇のボタンを選び、洋の感じも取り入れてみたら少し印象が変わりました。
軽快に振りたくなるような
カタチを探ります。小槌の中には鈴が入っているので
鈴の音付きのブーケです。
宝尽くし模様の着物を白縮緬といっしょに使っています。
この模様は夜着にもよく使われていたそうで
隠れみの柄は、眠りに付いた無防備な状態から人を守るためという意味もあるとか・・。
そのほかに巾着、宝珠、分胴、丁子、七宝が散らされている着物地です。
模様一つとっても意味がありますね
もう一歩踏み込んでご紹介していきたいと思います。お勉強お勉強

Posted by えんも at
22:53
│Comments(0)
2009年02月25日
癒しのアプローチ完成

癒しのアプローチがようやく完成しました
オリーブを中心にやわらかなカーブのアプローチ。
フロアにイペのデッキを敷き詰めました。
店内へ入るプラットホームには淡い黄色のトルコ大理石を使いました。
4㎡のスペースを有効にゆったりとくつろいでいただけるように小さめのタイルをランダムに貼り付けました。
出入り口は2箇所。メインのデッキのアプローチとテラコッタのタイル。
夏には裸足でひんやりとしたアプローチを歩いていただけます。


中央には直径60cmのテラコッタ製のボール。植物の中から水の流れる音、動きを感じていただける水のオブジェを設置。
ニューサイラン、アベリア、シルバープリペット、ハイビャクシン、ブルーエンジェル、フィリフェラオーレア、ローズマリーなどは花壇の骨組みとしてシーズンを通して花壇を構成していきます。
ヘリクリサムやラベンダー、バーべナのブルー系はフィリフェラオーレアや斑入り植物の黄色ととても相性がよく美しいグラデーションを見せてくれます。

春には植物が高低差をつくり奥行きのある空間を創ります。
ご縁をいただけたことに感謝。展
Posted by えんも at
22:18
│Comments(0)
2009年02月24日
春本番
黄色の部分をプラスして春本番の準備。
黄色の台紙にマーガレットを取り付け
リズムを出しました。
1本、2本の花を足しただけではメリハリが付きにくいので
花の代わりを探します。
平面的でも面積の大きなものを・・
2月も後半戦ですね。
そろそろ雛人形を出してみよう。

Posted by えんも at
22:59
│Comments(0)
2009年02月23日
梅の栄umenosakae
取り付けたピンクのタッセルは色と長さのぴったり合ったものが見つからずリリアンを使って作りました。
引っ張ると伸びる性質なので長さが一定に定まらず
四苦八苦

昔から日本人にもっとも親しまれた梅は中国生まれ。奈良時代に日本に伝わったそうで・・・ゴツゴツの枝ぶりに咲く梅独特の芳香が魅力的ですね・・・
この梅の栄は和装用のブーケで
今回は直径15cmの薬玉です。
薬玉は縁起よく"久寿玉"の字を当てることもあるそうですよ。
タグ :ブライダルブーケ
Posted by えんも at
22:43
│Comments(0)
2009年02月22日
先週のナマイキVOICE
先週のナマイキVOICEは”ダイエット”がテーマでした。
やはり気になるのは体重計やメジャーに
出てくる数字?!123456789・・・
今回は花物は控え、大小の数字を
ひっくり返し困惑した感じ

続きの第2弾はダイエット成功をイメージします。
Posted by えんも at
21:01
│Comments(0)
2009年02月20日
フラワーギフト★ニューフェイス

アート素材を使ったアレンジメントに一工夫がほしい・・・とずっと頭の片隅に・・。
20代女性へ結婚式のお礼の
アレンジメントでヒントが出てきました。
布製の花は3つの工程で硬くなり、光沢も出て、重厚な質感になりました。
たった5mmの穴なのに・・
赤いラナンキュラスに・・
練乳イチゴも・・・。
Posted by えんも at
22:30
│Comments(0)
2009年02月19日
"Happy birthday to you!”
生け花一筋の女性への贈りものです。
”部屋の中にいとおしむような
椿の一輪挿し が目に付きました”と
メールをいただき”椿の花1輪”これ以上のものが正直思い浮かびませんでした。この花だけはアレンジでは使えない聖域があるような気がします。
このご注文には・・・還暦を迎えられる節目にふさわしい、きれいな赤い色の花を
優しい感じで活けるご提案で、椿とは両極の華麗な薔薇を思い切っておすすめしました。
完成したアレンジメント。フラットな器にハートが立体的になるように活けています。椿には椿の・・薔薇には薔薇の役割がありました。

タグ :フラワーギフト
Posted by えんも at
23:06
│Comments(0)
2009年02月19日
先週のナマイキVOICE
3:00頃のスタジオには自然光が入り
色水を使っても透明感があり色がとてもきれいに見えました。
この色水は花専用で水を吸い上げても害はなく
フラワーアレンジ用に開発された色素です。
”黒文字”
樹皮は光沢があり、黒い斑点状のものが付いていてそれを文字に見立てて付けられた名前と言われています。葉や種子からは香油が作られ、枝の部分は爪楊枝となる植物。ためが効いて非常に使いやすい素材でした。
Posted by えんも at
08:30
│Comments(0)
2009年02月18日
初弾き会
鹿児島杵弥会初めての会が先日、石原荘で行われました。
長唄杵弥会三代目お家元、杵屋弥佶先生と東京芸大の学生のKさんに挟まれ汗だくで

チャレンジしました。
玉のように滴り落ちる自分の汗に輪をかけて緊張。
正味1年間同じ曲をずっと練習した結果となりましたが
練習の20%も出せず気が遠くなりました。

中国の架空の動物・獅子の親子の物語。
親獅子は生まれた子獅子を試練として崖に落とす・・・

百獣の長は試練を繰り返して這い上がる・・
勇壮でキリリ

忘れられない曲となりました。

梅の栄・菖蒲浴衣・秋の色草・越後獅子の
春夏秋冬の曲をコンパクトにして演奏させていただきました。
4月より弥佶先生のお稽古がイオンカルチャーセンターで始まるそうです。
興味のある方は是非おたずねください。
初心者の方も大歓迎だそうです。
小さい頃大好きだった祭りのお囃子がきっかけで今に至っています。
お稽古することは全く違う花の分野にも反映されることがあります。
趣味の時間帯を惜しく思う時期もありましたが今はとても大切にしています。
Posted by えんも at
20:09
│Comments(0)
2009年02月18日
春のAQフラワー
ダリアは本来夏の花ですが・・・
生花は年間通して出回るようになりました。
アート素材を使ったフラワーギフトが人気です。
アレンジを上から見たところ。
桜色でまとめました。
アート・プリザーブドフラワーなど色や質感のリアルなものが
開発されてきています。
花の部分も大切ですが、葉や茎にも目を光らせ選びます
Posted by えんも at
00:47
│Comments(0)
2009年02月16日
ネックピンの横顔
ネックピンはこのように楽しむこともできます。
パンジー・シクラメン・ナデシコなど帽子の色に合わせて花選びをし、
リボンと合体させるとボリュームも出て華やかさが倍増します。
水がこぼれないから祝儀袋の上でも
心配御無用
花の好きな方への
+アルファのフラワーギフトになります。
①2月22日(日)10:30~1時間30分
参加費¥2.800+ランチ¥1.000
花塾後はくるすや特製ランチで
お楽しみください。
場所:kitchenくるすや 0993-76-6151
鹿児島県南さつま市加世田武田18277-1 (竹田神社近く)
②2月21日(土)10:30~1時間30分
参加費¥2.800
場所 高麗町8-8 en mo house
099-206-7098
可憐な春の草花をたくさんご用意しています。
どうぞお楽しみ!
Posted by えんも at
21:25
│Comments(0)
2009年02月15日
みんカルのバレンタインアレンジ
バレンタインにむけてショートケーキ風
アレンジ
生クリームはペースト状の粘土で生クリームを搾り出す感覚で作ることができ
半日ほどで固まります。
マカロンとチョコは本物そっくりの
キャンドルです。
それぞれのショートケーキが出来上がり。
今回のテーマはおいしそうに作ることがポイントです。
バレンタインに結婚されたお二人への
プレゼントで。
甘い香りが漂い、今日のカップルには
ピッタリ!
Posted by えんも at
22:05
│Comments(0)
2009年02月14日
バレンタイン
先週のナマイキVOICEは
"チョコ”がテーマでした。
猫も背中にチョコを乗せて・・・
マイチョコ?義理チョコ?友チョコ?
このスタジオセットからボードに花台を取り付けたものの・・・
使い勝手が悪く、少し下につけなおして5本の試験管が立体的に取り付けられるようにしました。花が活けやすくなって今週も春らしい花を活けてみようと思います。
タグ :バレンタイン
Posted by えんも at
19:50
│Comments(0)
2009年02月13日
壁面ディスプレイ
金生町、モルソーカフェさんの
壁面のディスプレー。
オレンジ・黄色系の春色で演出。
そのためキャンバスをバックボードに使ってアレンジ全体を支えています。
透明感を出すために試験管を使い、中には3色のカラーサンドを入れて
色をプラスしました。
試験管はワイヤーを使うと滑り落ちることが考えられるので補助のために輪ゴムをベースに巻いています。
薄い紙のような花びらが風に揺れている感じをイメージして活けてみました。
Posted by えんも at
14:54
│Comments(0)
2009年02月13日
おもてなしの庭
霧島隼人 自然素材の家 住まいずさんのリニューアル工事
ご縁があって10日から事務所前の空間を造らせていただいています。
コンセプトはおもてなしのアプローチ。

緩やかな動線により自然と誘導される
木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る
季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける
癒しのアプローチを目指します
花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想
最高級のデッキ材(イペ)をフロアに使います。
幅2mの入り口から緩やかな動線を描いて段差なく入り口まで続きます。
1日目:両側の花壇の土の入れ替え作業。
植物のために花壇には畑土を。白砂とガラはすべて取り除いて黒土、
バーミキュライトと腐葉土を混ぜ込んでよい環境をつくります。


2日目:デッキ下の基礎になるコンクリートの型枠づくり。レベルをだしながらの微妙な調整は左官の福森氏。
明日はタイル貼りと植栽工事です!
完成をお楽しみに・・・展
ご縁があって10日から事務所前の空間を造らせていただいています。
コンセプトはおもてなしのアプローチ。

緩やかな動線により自然と誘導される
木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る
季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける
癒しのアプローチを目指します
花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想
最高級のデッキ材(イペ)をフロアに使います。
幅2mの入り口から緩やかな動線を描いて段差なく入り口まで続きます。
1日目:両側の花壇の土の入れ替え作業。
植物のために花壇には畑土を。白砂とガラはすべて取り除いて黒土、
バーミキュライトと腐葉土を混ぜ込んでよい環境をつくります。


2日目:デッキ下の基礎になるコンクリートの型枠づくり。レベルをだしながらの微妙な調整は左官の福森氏。
明日はタイル貼りと植栽工事です!
完成をお楽しみに・・・展
Posted by えんも at
14:51
│Comments(0)
2009年02月11日
piko rose 復活
生花でスタートしたpiko rose

その後、プリザーブドローズが登場してから水を入れるピックの必要がなくなりだいぶ取り扱いが簡単になりました。
今年のバレンタインとWhitedayに便乗して
再び帰って来ました。

さりげなくプレゼントでき・・・
バックにも入り・・・
誰もが”美しいなー・・”と感じてもらえる
気の利いた贈りものになってほしい・・。
コルクの上の薔薇と金のヒイラギが
目印です。
クリアーBOX入り¥1.575
色は赤・白の2色
タグ :バレンタインギフト
Posted by えんも at
21:45
│Comments(0)
2009年02月11日
亀
長唄の発表式を見に出かけました。
久しぶりの博多
笛・小鼓・大鼓・太鼓のお囃子の賛助出演もあり
夢のような一日でした。
心ひきつける演奏者は姿勢がとてもきれいでした。
姿に勢いがプラスされ、何よりも好きで弾いているパワー
演奏者の方々の血液型も記入されている
ユニークなプログラム。
血液型の本が昨年ベストセラーになったのに
あやかったそうですが・・・。
観賞の参考にはならないと思います・・と書かれていましたが
演奏中血液型とつなげたのは
私だけかなー?
そして最終演目のあとには”千穐楽”? 千秋楽ではなく穐の文字。
江戸の頃、たびたび火事に見舞われ、そのたびに芝居小屋も焼失を繰り返したそうで・・”火”の字を嫌って、めでたい”亀”の字を使っているのだそうです。
Posted by えんも at
09:29
│Comments(0)
2009年02月05日
猫の散歩
たくさん作ってきたはずなのに今回はじめて
2色使いを閃きました。
思ったが吉日。
そう、閃いたときがスタートする時。
色の使い方で足に力が入りました。
というご希望で後ろ側に試験管が取り付けてあり
一輪挿しとなりました。
試験管は取出しが可能で簡単に洗えます。今日はピンクのチューリップを活けてお嫁入りしました。
Posted by えんも at
23:35
│Comments(2)
2009年02月04日
しずく

植物に欠かすことのできない水”しずく”をモチーフにした
オブジェの試作が完成しました
見た目が白いチューリップみたい

one-kiln の城戸さんとのコラボ作品 第一号”shizuku"
直径7センチの磁器製。
マットとつやありの2パターンがあって個人的にはマットがお気に入りです。
風にそよそよと揺れるシーンはとても美しい。
高さを調整して土の中に差し込むだけ。
植物との相性がとてもよく、季節で色やカタチを変えても面白いと思います。
日陰の花壇や芝生の上にも似合いそう。

6月のKTSアートマは城戸さんとのコラボ作品でエントリーの
応募をする予定です。お楽しみに・・・
Posted by えんも at
23:38
│Comments(0)