スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by チェスト at

2009年03月29日

穏やかな春の色

3House
結婚のお祝いで春の家族をイメージしてお作りました。
チューリップのピンクダイヤモンドは
青みがかった独特のピンク色をしています。
レモンイエローやラベンダー色と
あわせるとやさしい雰囲気に仕上がるのでよく使います。


1














曲がる方向や、跳ねる勢いを入れて静かでも動きのある様子を
イメージしています。



2偶然にもピンクダイヤモンドを
イメージさせる青森の”いか寿し”
最近ヤミツキの肴です。日本酒
イカの酢漬けの中にたっぷりのキャベツ・ニンジン・生姜が入って
程よい酸味がたまりません。
焼酎の鼻に抜ける甘い香りが輪をかけて美味しくなりました
また催事で逢えますように・・・  


Posted by えんも at 23:48Comments(0)

2009年03月28日

癒しのプロジェクト

4月に着工するH邸のお庭のリフォームです。

3つのテーマを掲げて提案していきます。

1つ目はダイニングキッチンから一番身近に緑を感じていただけるリビングガーデン。
デッキから毎日花壇を眺めていただけます。
2つ目は和室から庭へストレスを感じないで出入りができるようにゆとりのあるデッキを確保。
ケヤキの下のサークルデッキへ続きます。
3つ目は季節を感じる高低差のあるボーダー。手入れの簡単な植物を中心に選んで
シーズンを通して楽しめる花壇を目指します。庭のどの場所からも目に入る場所に
水のオブジェを設置。植物の間から水の音、動きを感じていただけます。

img218img217








橋口5スケッチ3









工事の進行をご紹介していきますのでお楽しみに・・・

4月からen mo yukari庭塾がスタートいたします

庭塾1

これから庭作りにチャレンジしたいお父さんのために架空の庭をもとにリフォームの方法、
アイデア、植物選びなどを学べる提案型の講座です。

創りたい庭のイメージとスケッチ
 土作りと春の植物
目隠しフェンスとスクリーン
 石貼り実技(デモ)
樹を植えるコツ
 庭のデザインを起こす など

最終でイメージしていたものが紙面上でデザイン画となります。


全3回4月12日・5月10日・6月14日 13:00~2時間

受講料 3か月分 ¥9.450  (教材費別)

お問い合わせ先 旭屋カルチャースクエア イオン鹿児島店

 www.sankeigakuen.co.jp


庭塾2

今からベランダでグリーンを育てたい・・・なかなかうまく庭づくりができない・・・
ホッとできる空間を作りたい・・・低コストで・・・など
そして植物のことでお困りの方の為の提案型の講座です。
緑を見てホッとできる空間づくりのお手伝いをします。
庭のある方もそうでない方にも参考にしていただけるアイデアをいっしょに考え、
解決していく時間にしたいと思います。

架空の敷地、スペースをもとに進めていきます。土作りと春の植物選び、樹を植えるコツ。
デモンストレーションと実技を合わせて目隠しフェンスやスクリーンの簡単な作り方。
アプローチの石貼りなど。
最終には自分で庭の構成ができるようになります。
最終日には隣の明石屋のモルソーカフェで癒しの時間を楽しみます。

植栽と建物とのバランス(植物の選び方)

植物の組み合わせでいろいろな演出が楽しめます!

4月12日からスタート
定員14名

第2・4(日曜)
10:30~12:00
講習費¥15,750
(全6回)
教材費¥4,200

お問い合わせ先 南日本新聞開発センター文化教室 みんカル

099-223-8140


癒しの空間づくりのヒントにしていただけたらいいなと思います。
是非ご参加くださいにっこり

en mo yukari 代表099-206-7098 携帯090-5453-9421まで







  


Posted by えんも at 21:47Comments(0)

2009年03月27日

サクラ色の髪飾り

1
送り主とお嫁さんと製作者はそれぞれ
遠距離のためメールを手段にイメージを
膨らませました。使う材料、大きさ
形の試作、メールの内容などを含め送り主にはご報告・お嫁さんにはご提案。パソコン





2











   

和紙にくるみ白い箱の中へ入れてお祝いの贈りものに・・。
手のひらサイズの髪飾り 白無垢にぴったり!をイメージして・・・



4このピンクの花形を気に入っていただき
早速作業開始。髪飾りとコサージュの両用ができ白いワイヤーは頭の丸みにあわせて角度を変えることができます。



6














明日東の空はお天気がよさそうなので
満開の桜の下を歩けそうですね・・。どうぞお幸せに・・・桜
  
タグ :髪飾り


Posted by えんも at 22:59Comments(0)

2009年03月26日

先週のナマイキVOICE

1”癒しのマッサージ”がテーマ。足跡

ハンギング用のネットをボードに取り付け     
オレンジダリアとピンクのラナンキュラスのアレンジメント。
壁からでる立体的な半球は吸水性スポンジは使わず
水の補給可能なピックを花に取り付けています。
格子状のネットにいろいろな方向から半球状になるよう編むようにしながら活けました。  


Posted by えんも at 21:49Comments(0)

2009年03月25日

OFF

4指宿市民会館の海岸沿い
ルピナスの群生。一面のルピナスは
菜の花とはまた一味違った感じ。
マメ科の植物で藤に似た花が昇りあがるように咲いているところからノボリフジ(昇藤)とも呼ばれるそうで
花の終わったところからたくさんの種が実っていました。それがこぼれてこのあたりは群生になったのでしょう・・・。若葉

3













魚見岳(ウオミダケ)に登ってみました。車
ちょうど無人島の知林ヶ島(チリンガシマ)に砂の道が通っていました。
干潮時には800mの道ができて知林ヶ島へ歩いて渡ることができます。
少し肌寒い1日でしたが桜は満開で今見ごろでしたよ!



5季節を坦々と活ける。
簡単なようで難しい・・・でも大切なことで。
いけばなの魅力はそんなところにあります。月2回、空になったコップの水がいっぱいになるくらいまで
先生宅にお邪魔してきます。


1













咲きたてホヤホヤの真っ赤な木瓜(ボケ)の花。
庭から自由採取の贅沢なお許し。

  


Posted by えんも at 23:20Comments(0)

2009年03月23日

グリーンパワー★

4誕生日・結婚のお祝い・オープンの
プレゼントに緑の植物
根強い人気です。
気温が高くなるのでこれからの時期は
成長も早く、育てやすくなりますね。

3













スタイリッシュな型押しの器に入れて・・・
室内の明るいところで管理し土の表面が乾いたことを確認して水を与えてください。
下に流れるシュガーバインは丈夫で成長が早いのが特徴。
早速玄関先に飾られた写真が送られてきました。カメラ


21













観葉植物でも春先の日差しならば午前中たっぷり日光浴をおすすめします。
夏場の日光は葉やけを起こすので半日陰で。
しばらく室内にあったものは雨の日に雨に打たせ
晴れた日に光に当てて晴れリフレッシュさせると元気を取り戻しますよ。

  


Posted by えんも at 22:39Comments(0)

2009年03月22日

ピンクの巻

22日前の日記で紹介したリボンで作る
髪飾りのピンクダリアが出来上がりました。複色使いのリボンは組み立て方によって 
2つ逆さの色が出てきました。一石二鳥の喜びパチパチ
ピンク色で作るかは決定ではありませんが
今後の良い参考となりました。



3













スタンディングブーケになる予定です。
ワックス加工をしても花が傷まないようにするため
箱を使って布地を貼り内側に花が入るようなデザイン。
30代から40代の女性をイメージしてブーケ作りをしています。ピカッ


1ジェミニ
お嫁さんからご両親への贈りもの。
永久に続く”縁”の意味を込めてリース状のグリーンを
デザインしました。クローバー













1ピンクのおまけ・・・
洗面台のチューリップ。はじめから少し割れたようないびつな
カタチでした。
日がたつほどに外弁はカールして・・
いよいよクライマックスか・・キラキラ



2













薄紙のような花びらを持つラナンキュラスの1輪ざし。
重く枝垂れた親分の下から子分が勢いよく立ち上がる姿がニクイ!
  


Posted by えんも at 22:54Comments(0)

2009年03月21日

球根植物

PICT6956紫色の香り
リューココリーネとヒヤシンス・チューリップは
ユリ科の球根植物。
リューココリーネの香りは毎年、日記の中で書いていますが
類似の香りが思い当たりません。茎はしなやかで伸びがあるのでそのままを花束にしました。











3春色物語
バレーボールをする活動的な女性への
お誕生日プレゼント。"熱唱”という名の
オレンジ色のダリアは品質が抜群でした。
ダリアはキク科の春植え球根植物
夏の花です。

  


Posted by えんも at 22:18Comments(0)

2009年03月20日

髪飾り

3”白無垢のとき後の髪をアップにして、耳の後ろのあたりに髪飾りをつけようと考えています。その後グレーの色無地の着物に
金糸銀糸の帯に着替えて食事会があります。帯は金糸が目立つ感じです。”

遠方のお嫁さんとメールにてご相談に
お応えしています。

1













”椿など一輪で花びらが重なっているようなものをイメージしています。
春なので白か淡い桃色、大きさは手に乗る位を希望します。”

花びらの枚数の多いダリアの花をおすすめしました。
2.5cm幅のリボンを使って作ると頭にフィットする高さになりました。
ピンクとラメの2色リボンはグラデーションが効果的に出るので楽しみです。



2このカタチをいくつか重ね
手に乗るくらいのサイズにして
一つの髪飾りに仕上げていく予定です。
直径7cm






5













こちらは卒業式の髪飾り。
ベルテッセン・紅梅・縮緬ボールの組み合わせ。
アクセントの紐は帯のからし色と合わせました。
  


Posted by えんも at 22:28Comments(0)

2009年03月20日

3月の花ギフト

4
結婚式、退職、卒業、オープンなど3月は花の贈りものが
12月に続いて盛んになる時期です。お作りした中から少しずつ
ご紹介しましょう。

スプリングフラワー
黄色が好きな方への贈りもの。
黄色と黒の2色はハードになりますが
そこへ若草色を入れると
春らしく仕上がりました。
5














1
丸葉2枚を組み合わせて作った器の
ブラックティー
結婚式のお祝いに薔薇を入れて・・・


6














ワックスとラメ加工を施すことによって
造花とはまた一味違った感じを表現できるように研究中





  


Posted by えんも at 08:18Comments(0)

2009年03月19日

和風ウエディング

6奄美の里さんの日本庭園。
披露宴会場から180度展開の落ち着いた眺めが
印象的です。






4













先日行われたウェディングフェア。
メモリーブーケのen mo yukariブース。





24月に入るとピンクや紫のツツジが
満開になりそうです。
南国鹿児島・・・ブーゲンビレアや椰子の木も同居しています。



5















6




ウェルカムボードとしてご提案している
レッドカーペットのウェディングドール。
別バージョンで
ワイヤーキャットがこのレッドカーペットに乗る日は
近いと思います。
  


Posted by えんも at 22:24Comments(0)

2009年03月18日

4月の花塾★みんカル

5先日のみんカルは手の中で作るアレンジ、
春のブーケがテーマでした。
たくさんの本数で作るブーケより少ない
本数でカタチを作るほうが難しい場合が
あります。そんなときはフラワーアシストを作ると便利ですよ。
薔薇(チェリーブランデー)とチューリップを
中心に蚊取り線香状に
カタチを作ったアルミ線を活用しています。
動きを出す小さな螺旋と
花材を支える大きな螺旋2つを作ってアレンジ開始。
真っ直ぐ立ち上がらせたい花材は中央の穴に落とします。
小さな螺旋は先端のチューリップのように伸びを出しながら
支えてくれる便利な部分。
いくつか連続して使ってみるとさらに流れが面白くなります。

4先週のナマイキVOICEでは
このアレンジを基本にアレンジしてみました。
試験管は上で使っている花器と同じくらいの大きさで
チューリップが少し頭を下げてきてちょうど目線とあいました。
花の動きにあわせて
飾る高さを変えてみると永く楽しく飾ることができます。





64月期の
”en mo yukariの花塾へ行こう!”
4月9日・5月14日・6月11日の第2木曜日、19:00~です。
今期は母の日カリキュラムも予定しています。
どうぞお楽しみに!

今までのテーマご紹介

バレンタインに。
生クリーム風粘土を使って
フラワーケーキ作り。

3









器を使わず
フラワーアレンジ。
壁掛けに早代わり・・・


1




お正月は朱赤の羽子板のお飾り。
5秒でできる黒薔薇のサプライズ。





5
お菓子の箱を
使ってできる
ボックスブーケ。
写真では持ち手が
見えませんが
ハンドル付きです。
大きさや材料を
吟味すれば本番用の
ブライダルブーケにもなる
テーマでした。





7














ネックピン物語・・・楽しみ方いろいろ
花瓶付きブローチの考案者は精神科のドクターです。
花の香りは種類によって癒しの効果を発揮し、
それが人間の体に良い影響を与えてくれる特効薬となるのでしょう。
20年ほど前、草笛奏者のおじさんが黄色い可愛らしい花を胸元に付けて
草笛を演奏している姿を見ました。
それ以来ファンになり今現在も愛用中です。
数年前の花塾でもネックピンを取り上げました。そのときに受講してくれた方が
結婚式に今度付けて行きます! 卒業式に作ります!などと話してくれて
うれしいですどんどん活用してくださいね。

3月29日日曜日 14:00~16:00

”ハーブのブローチ作りとティータイム”
アロマテラピー講師の上原れいか先生と合同レッスンです。

食するハーブを中心に効用・選び方・使用例を含めた楽しいレッスン後は
ティータイム。+ネックピン作り

お問い合わせ 南日本新聞開発センター文化教室みんカル

099-223-8140

http://www.373kc.jp/mincul.html


  


Posted by えんも at 23:34Comments(0)

2009年03月15日

コンテナガーデン

img026K邸様のビルの玄関をリファーム

テーマは”玄関先のコテージガーデン”
花壇のないコンクリートの場所でも植物をふんだんに使って癒しの庭を!

できるだけ鉢の数を少なくし、大きめの素焼きの鉢を使って高低差をだした植栽をしました。

img027












こだわり4つ
1.プライベート空間の確保:木製スクリーンとつるバラで目隠し
2.季節の鉢:季節で草花を植え替えていただけます
3.ゆとりの演出:アイアンのテーブル、椅子に腰掛けてくつろげます
4.水の演出:音、動きを感じていただけます


骨組みづくり:
既存の植物の中に空間の骨組みとなる中低木を使います。
アベリア・シルバープリペットなど小さな白色の花も楽しめます。
シーズンを通してカタチをつくります。
葉の形、色の見直し:
シルバー系の葉はとてもやさしく空間を演出してくれます。
モクビャッコウ、ヘリクリサム、ロータス、シロタエギクなどの集合体もおすすめ。
斑入りのニューサイランをアクセントに!
つるバラとスクリーン:
木製フェンスにつるバラを誘引させて緑のスクリーンをつくります。
モッコウバラ、クレマティスなどツル性植物をうまく生かします。


after5 デコラティブな鉢と季節の草花
after1 

















植物の間に直径60センチのテラコッタ製の水のオブジェを設置。
涼しげな音を感じていただけます。展
  


Posted by えんも at 20:27Comments(0)

2009年03月13日

癒しの空間と失敗しない庭作り(春編)

4月から南日本新聞開発センター文化教室 
みんカルで庭塾がスタートします!

今からベランダでグリーンを育てたい・・・なかなかうまく庭づくりができない・・・
ホッとできる空間を作りたい・・・低コストで・・・など
そして植物のことでお困りの方の為の提案型の講座です。
緑を見てホッとできる空間づくりのお手伝いをします。
庭のある方もそうでない方にも参考にしていただけるアイデアをいっしょに考え、
解決していく時間にしたいと思います。

架空の敷地、スペースをもとに進めていきます。
土作りと春の植物選び、樹を植えるコツ。
デモンストレーションと実技を合わせて目隠しフェンスやスクリーンの簡単な作り方。
アプローチの石貼りなど。
最終には自分で庭の構成ができるようになります。
最終日には隣の明石屋のモルソーカフェで癒しの時間を楽しみます。

植栽と建物とのバランス(植物の選び方)

before2 before















mori5 after1

















mori4 after2















建物の色バランスを考えて骨組みは黄色と白色ベースの低木を使いました。
正面にはやわらかな樹形をつくるカクレミノの高木。
黄色の花のオウバイと黄色の葉がきれいなフィリフェラオーレア、ユキヤナギとアベリア、
プリペットは白の花をつけます。成長が早いので春になればボリュームのある花壇が見られます。
縦のラインを構成するのは斑入りのセキショウ、ニューサイラン。
セキショウは和風の庭の定番ですが植物の合わせ方で洋風の雰囲気にも溶け込みます。
砂利との相性が良いので黄色の砂利(ゴールデンフリント)といっしょに使います。
フッキソウはグランドカバーとして最適です。

植物の組み合わせでいろいろな演出が楽しめます!

4月12日からスタート 定員14名

第2・4 (日曜) 10:30~12:00

講習費 ¥15,750(全6回)
教材費 ¥4,200

自分だけの癒しの空間をつくるお手伝いをします。
緑をもっと身近に興味をもっていただけるように提案型のアイデア塾です。展






  


Posted by えんも at 23:16Comments(0)

2009年03月13日

FORZA!

1イタリアンレストラン、オープンの贈りもの。
トマトならず・・リンゴですが
”食”をテーマにお作りしました。食事







5













カボチャのバック登場。
店舗カラーがオレンジ系ということもありこのオリジナル花器に即決。
布バックをベースにチキンワイヤーを入れて安定の良い花器にするため加工しています。
植物とクラフトワークの典型デザインです。


24











              Forza Passo!!  


Posted by えんも at 00:29Comments(0)

2009年03月11日

先週のナマイキVOICE

1先週のテーマは”おでかけランチ”
デザートのプレートをイメージさせる
植物とクラフトワーク。水とアクリルとソテツの葉で作りました。
これは以前”HOUSEクリエーション”の
ワークショップで作ったものです。


2













印象に残っているのは中央駅近くのお店の鉄火どんぶりランチみどりさんのコメントで行きたくなりました
"HOUSEクリエーション”もまた企画中です。大掛かりなものをつくるので
1日がかりのワークショップになります。
  


Posted by えんも at 23:00Comments(0)

2009年03月09日

黄色のリズム

1黄色のリズム
送別会で男性への贈りもの生花の花束。
先端に伸びるピンポン玉のような
グラスぺディア。
キク科植物でよく見ると小花が密集して黄色のボールのように見えます。
この時期に見ると反射的にくしゃみが出ます。



3











                          
                                                          
                            スプリングウェーブ

薬局のオープンでお作りしたAQフラワーアレンジメント。
表面はワックスとラメの加工をして光沢を出しています。
名前の通り、クネクネとウェーブする花の特徴を活かしました。



45











                                                           

サマータイム
以前に作ったファイルの中からこのテーマを選んでいただきました。
これから来る夏というより、通り過ぎた夏をイメージTシャツ
このアレンジもスプリングウェーブと同じように加工を施しています。

  


Posted by えんも at 22:34Comments(0)

2009年03月08日

あやめ

1仮リ植えの鉢からあやめ1輪、
咲いたばかりの朝。感動の1輪に慌ただしさの中でも
すぐにカメラカメラ
咲くとは思わなかったところから出てきたので喜びひとしおひょえー
  


Posted by えんも at 22:40Comments(0)

2009年03月06日

先週のナマイキVOICE

1先週は春一番の”ファッション”がテーマ。
薄いピンク色とツヤツヤサテンのグリーンの丸型を
ボードに飛ばして桜の花びらをイメージしてみました。たくさんの色や柄物を並べても差し支えないようにできるだけ薄い色目で・・・。








2中央は桜の木。表面を縮緬で包み込んだ枝には満開の桜の花を取り付けました。足元にはビオラが咲き若葉
”春ののほほん"を切り取ったアレンジです。桜
  


Posted by えんも at 11:21Comments(0)

2009年03月05日

奄美の里ブライダルフェア

1パウダーをふりかけたような薔薇とイチゴ。
加工後スイーツのような風合いになりました。






6













今回はメモリーブーケをいくつかご紹介する予定です。スタンディングブーケは初お披露目。名前の通りテーブルに安定よく立ち上がるアレンジメントとブーケの両方を兼ね備えています。



3
立ち上がりは10cmほどでブーケを持ったときはワイヤーの先端の動きも手伝って 軽快なシルエットを作ることができます。 AQフラワーなので前撮りにも活躍し、婚礼後はインテリアとしてお楽しみいただけます。



5











   
             
                        ラナンキュラスのブートニア。

1梅の栄2 umenosakae2
赤い縮緬の梅の花と銀の鈴を組み合わせた薬玉型ブーケ。
和風のブーケは会場の雰囲気をイメージして作りました。
愛らしい鈴の音が特徴で以前作ったピンク系よりも直径2cmほど大きく作っています。当日会場には赤い大島紬も飾られるということなので楽しみにしています。


2











  

                         くるみボタンは黒柄の大島紬。


1打ち出の小槌 末広狩suehirogari
今までに製作した打ち出の小槌も並びますのでお友達同士お誘いあわせのうえお出かけください。お待ちしています。



3月8日日曜日 10:00~17:00 入場無料

会場 奄美の里 鹿児島市南栄1-8
099-268-0331
http://www.amaminosato.jp/


  


Posted by えんも at 23:24Comments(0)