2009年06月30日
WORKS
オープン祝いのアレンジメント。
ピンクのさくらんぼは必須条件で
木製ボールに着色をして作りました。
先日、山之口町の"FUKUDA"さんで夜の花塾

FUKUDAさん常連の女性のお客様対象で20:00スタートでミッドナイトまで・・・。そして後は

首に巻いてあったこのチョーカーのリクエストで次回はクラフトワークも組み合わせて作ってみましょう!すがすがしい”朝の花塾”もやってみたいと思っています。
クラシック一家へ結婚のお祝いアレンジメントで。想い出がよみがえるこの曲をイメージして・・。
Posted by えんも at
22:47
│Comments(0)
2009年06月28日
今日のナマイキVOICE
番組は”家電”がテーマ。
掃除機をイメージするとこんな感じ?!

ボードの現状はこんな感じ。
さてどんな仕上がりになるかお楽しみに・・・
Posted by えんも at
00:37
│Comments(0)
2009年06月24日
2009年06月24日
日曜日の花塾
”スタンディングローズ”今週末の花塾のテーマは
このアレンジ

植物+クラフトワークをベースに
ちょっとしたアイデアで一味違う
フラワーインテリアのヒント盛りだくさんです。花のあるくらしを
いろいろな角度から楽しめるカリキュラムにしました。
体験1日講座 6月28日 13:00~15:00
受講料・材料費込み ¥3.150
旭屋カルチャースクエア イオン鹿児島内
詳しくはサイト内の”WORKS花塾”でもご覧いただけます

お問い合わせ先 099-263-1646 旭屋カルチャースクエア
タグ :花塾フラワーアレンジメント講座
Posted by えんも at
00:33
│Comments(0)
2009年06月21日
昨日のナマイキVOICE
凹凸フレーム。ヒマワリの花は片面だけが覗くようにバランスをとりました。
このボードは今回が最終回。次週からは夏のスタジオセットにリニューアルする予定です。

新しいスタイルにチャレンジして登場予定です。お楽しみに・・・!
Posted by えんも at
21:57
│Comments(0)
2009年06月20日
青の季節
編んだ枝の中にガラス器が入っていて青いガーべラとピラミッドアジサイの部分に生花を活けることができるようになっています。全長65cm
涼しげな色合いの植物はいずれもアート素材でガーべラの表面にはワックスとラメの加工をしています。このひと段階をアレンジには取り入れています。
首元用のリボンアクセサリー
組み合わせるリボンの種類が増えました。
洗濯機で洗えて乾燥も速い

この色はデニムに合うので使用頻度が高い1本!
タグ :フラワーギフト
Posted by えんも at
22:29
│Comments(0)
2009年06月17日
花魁のメモリーブーケ
大半が面の部分なので色の並びと上に掛けた
リバーシブルで使える紐で立体感を出しています。
ワイヤーを入れると紐のなびいているような
動きを出すことができました
6角形の角にはそれぞれ小さな鈴が付いています。
大胆なブーケですが似合う着物はきっとあると信じ
これからも作っていきたいデザインです

この打ち出の小槌には前に2つ後ろに1つ毬が弾んでいます。
ブーケに打ち出の小槌のカタチを使う理由は?と良く聞かれますが・・
昔から子宝に恵まれ、豊かな生活に恵まれ、健康に恵まれるという縁起物の
定番をモチーフにしたかったこと、
装飾を重ねれば重ねるほどそのイメージに近くなる・・・。
キリのない作業ですが、そんな中でアイデア
ブーケ作りサバイバルはまだまだ続く・・・。
タグ :和装ブーケ
Posted by えんも at
00:49
│Comments(0)
2009年06月14日
初夏のフラワーギフト moss cake
アートマ情報はちょっとブレイク

初夏のフラワーギフトを作っています。
mossを使った手の中に抱えられるアレンジメント。
詳しくはURL WORKSの"ギフト”でいろいろな角度からご覧いただけるようになっています。
是非ご覧ください。
en mo house の植え込みの中で猫が3匹生まれました。



奥に細く長い庭を飛び回っています。
みんな茶色の縞柄の猫

タグ :初夏のフラワーギフト
Posted by えんも at
23:19
│Comments(0)
2009年06月13日
奴さんの打ち出の小槌
いずれも古布で着物をほどいていったら
あて布に屋号入りの手ぬぐいが入っていたとか・・・
ユニークなエピソード付き。
洋裁学校の先生のshishinoさん。千鳥足はからし色の股引に紫の足袋、手甲はチリメンの紫で。指先まで丁寧に作ってくれました。舞台ではちょうちんをぶら下げているようですが今回は打ち出の小槌で。
日の丸の赤と白の組み合わせは切り離すことなく中央に。藍染めの部分はあえて少し色があせた部分を使っています。
(6月3日の日記で原型をご覧いただけます)
小槌の型紙を作り、ミシンはそのときだけ踏み後は手縫いなど。今まで垂れの部分は既製の帯締めなどを使っていましたが今回の小槌には紐もオリジナルで頑張りました

小槌の中と外側に取り付けたかわいらしい鈴の音が鳴ります。
以前作った小槌も今回用に造作をプラス。
少しの時間の経過ですが少しずつ進化させたい・・。
小槌は宝物
ひらめいたときには手を掛けて作りなおしていこうとも思っている
柔軟な小槌でもある。
まだつづく・・・。
夏の花塾・庭塾の予定が決まりました。
サイトの”WORKS"にアップしましたのでご覧ください。
みんカルでは"夏の花嫁のブライダルブーケ"をテーマに行います。
この内容についてはブログにて詳しくお伝えします

Posted by えんも at
00:10
│Comments(0)
2009年06月12日
アートマーケット
7日アミュプラザの会場に足をお運び下さった皆様、ありがとうございました
one kiln 城戸さんとイメージしていた空間が実現できたこと最高に嬉しかった。
自分の中のコンセプトでもあるイチゴ大福づくりが初めて完成した感じです。
果物屋のいちごと和菓子屋の大福の夢の組み合わせから今や別の場所で当たり前のように出回っている商品になる・・。そんなありそうでなかった、実現できたら最高なのに・・そういうものを妄想して世に出したいんです。
眺めて、触れて、芝の温もりを感じるオブジェ ”free hill" 小さな緑の丘が空間を自由に動きまわる。いろいろな方面からのお声も頂き、今後の進展がおもしろくなりそうです土のない場所でも、狭い場所でも芝を感じることができます。
「器に花を活けるように芝に磁器を活け込む」 逆転の発想で植物を活けるのではなく植物に活ける。芝と磁器との新しい組み合わせを表現しました。左はインスピレーションボード。イメージは忙しい工房の壁にアイデアを書き込んでいるような・・・2人で何度も修正をしてぎりぎりまで悩みました。どうしたら人に興味をもってもらえるか、見たいと思わせる事ができるか。
ラフさが人に安心感を与えるんだなっと思いました。

子供たちが自然に集まってきて憩いの空間になっていたことに感激しました
つづく・・・展
one kiln 城戸さんとイメージしていた空間が実現できたこと最高に嬉しかった。
自分の中のコンセプトでもあるイチゴ大福づくりが初めて完成した感じです。
果物屋のいちごと和菓子屋の大福の夢の組み合わせから今や別の場所で当たり前のように出回っている商品になる・・。そんなありそうでなかった、実現できたら最高なのに・・そういうものを妄想して世に出したいんです。


ラフさが人に安心感を与えるんだなっと思いました。

子供たちが自然に集まってきて憩いの空間になっていたことに感激しました
つづく・・・展
Posted by えんも at
00:40
│Comments(0)
2009年06月09日
赤の憧れ in アートマ
紫のアヤメは何よりも先にイメージが沸き・・・
ちょうど良いところに
アレンジできるスペース有り!
歌舞伎と文楽好きなshishinoさんと
長唄に夢中の私。
しかし二人とも地味傾向にあり持ってる
布地は花魁とは程遠いものばかり・・・。
これだと町娘だね・・・と笑いました。
こんな光景ってあっただろうな・・・。
ぽち袋風の栞。
中には恐れ多くもテーマにした"供奴”の流れを書きました。
格子の隙間に入れるのはshishinoの感??

地味色の着物ゆえ、バックを華やかに見せるしかないか・・・。
ひねった挙句、真っ赤なボードと家紋に。
特に意味はなく気に入ったデザインを選んだものですがよくよく調べてみると
シンプルな中に的確な意味が含まれる
家紋ってすごいですね・・。
当時はかなり流行したそうです。
ブルー味がかった着物は色が珍しく反物と思われたようですが
着物をほどいてドレス風にリメイク。すべて実際に着られるように作られています。帯は前結びでこんな和装の婚礼いかがですか?!ブーケは凧をイメージして作ったものです。
追ってブーケ特集でご紹介します。
いかにうつわが大切か思い知らされました。ショップとのコラボレーションの面白さを体感できました。
つづく・・・
Posted by えんも at
23:32
│Comments(0)
2009年06月09日
ナマイキVOICE アートマーケット
今回の出場者は101組。県内外からたくさん
参加されたようです。
そんな中、shishino & ey は準グランプリに
選ばれました

花魁と奴さんの衣装と
打ち出の小槌(和装用メモリーブーケ)で
空間演出にチャレンジしました。
場所を提供してくださった5F”うまや”さん。
営業中にもかかわらずお座敷2つを貸してくださいました。
花魁のいる部屋の中まで入ることができるようになり奥行きを出せたことが
力になったような気がします。
審査員の方々は 高嶺 格さん(現代美術家)
宮薗広幸さん(松陽高校美術教諭)
明和電気さん(アーティスト)

en mo yukari + onekiln
動くfree hill と 花をイメージしたカラフルな磁器。
年齢を問わず人気のブースだった様子。
こちらは 3位そして審査員宮薗広幸賞を
いただくことができました

4人はこれらの賞をいただき次のステップの起爆剤になったことは間違いありません。本当に嬉しいかぎりです。
明日から少しずつブースの紹介をしていきますね。
どうぞお楽しみに・・・。
Posted by えんも at
00:28
│Comments(2)
2009年06月05日
夢見るシスター★
写真をお預かりして作ったNさんの愛犬。
大きさや雰囲気が近くなるように
使う材料を今までとは少しずつ変えてカタチ作ります。ニンギョウとわかっていながらも抱くと癒されるから不思議です。
2008 12月1日、AMUプラザの観覧車アミュランのディスプレー日記を書きました。必見!!
犬の4倍くらいあるトナカイも作りました。
猫も・・・
今までは動物のシルエットを作ってきましたがこれからは
これに花をあしらってキュートなオリジナルの動物を作ってみたいと思います。

Posted by えんも at
22:03
│Comments(0)
2009年06月04日
アートマ in AMU
ところは吉原仲之町
主人のお供で遊郭へやってきた奴さん
いつのまにかはぐれてしまいました
ちょうちん片手に、いや"打ち出の小槌”を
持って探しまわるのですが・・
呑んだ杯6・7・8杯で千鳥足
やがて踊りだしてしまいました
部屋の中では華やかな宴が行われています
この法被をリメイク。
shishinoさんが作る衣装の布地を
プラスして千鳥足の奴さんにぴったりのひょうきんな打ち出の小槌ができあがりました。手元に集まってきた着物など縁のある布地がカタチを新たに生まれ変わりました。
shishino & ey は AMU5F うまや で出展しています。
Posted by えんも at
00:30
│Comments(0)
2009年06月02日
風を感じるアレンジメント
和風アレンジメント。夏から秋~冬にかけて飾っていただけるよう
色合いを工夫しました。
お母さまへの贈りもので和室用
アレンジメント。
アートフラワーをガーランドにして巻きつけています。
中は空洞で立体感のある壁掛けが
出来上がりました。
美容室のオーナーさんよりご常連さんのお客様へご結婚のお祝いで。
Posted by えんも at
00:25
│Comments(0)