2009年02月13日
壁面ディスプレイ
金生町、モルソーカフェさんの
壁面のディスプレー。
オレンジ・黄色系の春色で演出。
そのためキャンバスをバックボードに使ってアレンジ全体を支えています。
透明感を出すために試験管を使い、中には3色のカラーサンドを入れて
色をプラスしました。
試験管はワイヤーを使うと滑り落ちることが考えられるので補助のために輪ゴムをベースに巻いています。
薄い紙のような花びらが風に揺れている感じをイメージして活けてみました。
Posted by えんも at
14:54
│Comments(0)
2009年02月13日
おもてなしの庭
霧島隼人 自然素材の家 住まいずさんのリニューアル工事
ご縁があって10日から事務所前の空間を造らせていただいています。
コンセプトはおもてなしのアプローチ。

緩やかな動線により自然と誘導される
木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る
季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける
癒しのアプローチを目指します
花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想
最高級のデッキ材(イペ)をフロアに使います。
幅2mの入り口から緩やかな動線を描いて段差なく入り口まで続きます。
1日目:両側の花壇の土の入れ替え作業。
植物のために花壇には畑土を。白砂とガラはすべて取り除いて黒土、
バーミキュライトと腐葉土を混ぜ込んでよい環境をつくります。


2日目:デッキ下の基礎になるコンクリートの型枠づくり。レベルをだしながらの微妙な調整は左官の福森氏。
明日はタイル貼りと植栽工事です!
完成をお楽しみに・・・展
ご縁があって10日から事務所前の空間を造らせていただいています。
コンセプトはおもてなしのアプローチ。

緩やかな動線により自然と誘導される
木の上を歩く音、木の感触を足の裏で確かめながら緑の間を通る
季節の花に触れ、水の音、水の動きを感じていただける
癒しのアプローチを目指します
花壇ではなくおもてなしのアプローチという発想
最高級のデッキ材(イペ)をフロアに使います。
幅2mの入り口から緩やかな動線を描いて段差なく入り口まで続きます。
1日目:両側の花壇の土の入れ替え作業。
植物のために花壇には畑土を。白砂とガラはすべて取り除いて黒土、
バーミキュライトと腐葉土を混ぜ込んでよい環境をつくります。


2日目:デッキ下の基礎になるコンクリートの型枠づくり。レベルをだしながらの微妙な調整は左官の福森氏。
明日はタイル貼りと植栽工事です!
完成をお楽しみに・・・展
Posted by えんも at
14:51
│Comments(0)